どうも、青海アクアです。
合成音声音楽の世界にどっぷりハマって15年、今まで数え切れないほどの楽曲と出会ってきました。
そんな私のプロフィールです。
ボカロにハマったきっかけ
初めてボカロに触れたのは、2010年頃のニコニコ動画で流行っていた「ニコニコ動画組曲」シリーズからでした。
このシリーズで使われていた「みくみくにしてあげる♪」「メルト」「ワールドイズマイン」などに触れたことがきっかけで、合成音楽の世界――当時のボカロ音楽を聴くようになりました。
人の歌とは異なる目新しさと、技術の可能性にとても惹かれたのが始まりです。
印象深いP・曲
中でも特に印象深いのは、柊マグネタイト氏の作品です。
初投稿の『或世界消失』は11分半の長編曲で、一つの世界観が抽象的に展開されます。
曲中に語られるフレーズが物語を形成し、「私」が目を開いた後、曲は違う側面を見せます。
或世界とは何を指すのか、歌詞は何を意味しているのか、全てを考えている間に11分が終わってしまいます。
これほどまでに深い世界観を見せてくれたのは久しく、強烈な印象を受けました。
この楽曲、なんとJOYSOUNDで配信中!
11分半あるので同志か一人の時に入れることをオススメします...
架空言語が含まれるためこの部分の歌唱は非常に難しいですが、その他は比較的落ち着いた音域幅で構成されており、長さを除けば歌いやすい部類の楽曲かと思います。
投稿活動
私の投稿者活動はニコカラ制作が最初で、初投稿は2013年です。
当時はニコカラを作れる人が少なく、歌いたい曲のニコカラがなかったことも多かったため、「無いなら自分でやってみよう」と思い始めてみました。
2019年に「週刊新曲VOCALOID & UTAUランキング」を投稿、最近まで投稿していました。
ニコカラを作る中で歌詞をじっくり見る時間が増え、詩に込められた想いやストーリーを深く味わう楽しみに気づくことができました。
また、ランキング制作を通じて新曲に触れる機会も増え、流行や隠れた名作を発見できたり、ネタ曲投稿祭で声をかけて頂いたりと様々な方面で交流する機会も増えました。
こだわりポイント:「歌唱難易度」への注目
VOCALOID黎明期から、高音域や超高速BPM、変拍子に連続歌唱など、VOCALOIDならではの高難易度曲は一定の人気を集めてきました。
一方で、最近は"ボカロ曲"が広く認知されるようになり、カラオケなどでもよく歌われるようになりました。
VOCALOIDの歌は難しさがピンキリ、歌いたいと思えた曲でも音域やテンポが独特で歌いにくく感じる曲は多くあります。
私のニコカラ制作や趣味で調べた歌唱の知識を活かして、歌いやすさや歌唱難易度のポイントを分かりやすく解説していきます。
また、人気ボカロ曲では女声ボイスバンクが多い中で、男性が歌う場合のポイントについても話していければと思います。
ブログを始めた理由
合成音声音楽の投稿数が年々増え続けている中で、好きな音や次の時代の原石を見つけることは難しくなっていくのだろうと思います。
このブログを通してまだ聴いたことがないような新しい曲を知るきっかけになればと思っています。
広大な音楽の海で未知の音と出会ったときの感動を、一人でも多くの人に体験してほしいと思い、ブログを始めました。
合成音声音楽の聴き方や、探し方のヒントを少しでも提供できれば嬉しいです。
読者ターゲット
合成音声音楽(ボカロ曲)が好きな人なら、入り口や経験年数は問いません!
プロセカやVTuberの歌ってみた、ショート動画のBGMなど、どんなきっかけでも歓迎です。
その入り口をきっかけに、もっと好きになれるような情報や、曲に出会う感動を届けていきます。
読者へのメッセージ
合成音声音楽の世界にはまだまだ聴いたことのない音がたくさんあります。
一緒に聴いて、感じて、次の「お気に入り」を見つけていきましょう!
読むだけでも、聴くだけでも、きっと新しい発見があるはずです。
このブログが、みんなの新しい音楽体験の一助になれれば嬉しいです。